TOPICS
2019.07.26
2019.07.26 いよいよ夏本番!?
こんにちは!つくばねはりきゅう整体院の鈴木です!
_
台風が迫ってきていますが、昨日、今日で気温が30度越えてきていますね!
西日本は梅雨明けしたようですが、来週には関東も梅雨明けしそうですね。
_
雨続きも嫌ですが、こういきなり暑くなってくると、熱中症が心配になりますね。
子供たちも夏休みで、海やプールが賑わってきますが、そこでも熱中症の危険があるので注意してくださいね!
_
水の中だと、ついつい水分補給を忘れがちになってしまいます。
こまめな水分補給を忘れずに!
海や屋外プールだと、常に日光が当たっているので、木陰で休むことも大切ですよ!
何より、しっかり食事をとって、エネルギーいっぱいして遊んでくださいね^^
_
お身体のことで、お悩みや不調がございましたら、当院までお問い合わせください。
_
当院のご予約は『お電話』、または『お問い合わせ』からできます。お気軽にご連絡ください!
_
鍼灸・整体・スポーツ整体なら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
2019.07.19
2019.07.19 当院の外観と駐車場のご案内
当院はつくば市二の宮にあるマンション1階の一室(102号室)にございます。
_
初めての方でも分かりやすく来院していただけるように、玄関に看板をご用意しております。
マンションのエントランスはオートロックになっていますので、『102』を押し、『呼出』ボタンを押してください。
_
_
駐車場はこちらになります。
マンション内の駐車場を入り、左奥側・奥から3番目が当院の駐車場になります。
_
_
少し分かりにくいかと思いますので、ご不明の場合はお手数おかけしますが、お電話いただけましたらご案内いたしますので、宜しくお願い致します。
_
鍼灸・整体・スポーツ整体なら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804
2019.07.18
2019.07.18 気圧と体調の関係
こんにちは!つくばねはりきゅう整体院の鈴木です!
_
今日も不安定な天気で雨が降ったり止んだりでしたね。
今回は『気圧と体調の関係』についてお話していきます!
_
雨が降る前に、頭痛が起きたり、古傷が痛んだり、耳鳴りが起きたり・・・何かしら体調に変化が起きる方がいます。
このような、天気・気圧が原因の体調不良は『気象病』と呼ばれます。
_
急激な気圧の変化が原因で体にストレスがかかり、自律神経に影響を与え、交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまい、さまざまな体調不良の原因になってしまうのです。
耳の中にある「内耳」というところで、気圧の変化の情報を脳に伝え、自律神経を活性化させます。
敏感な人の場合、過剰に反応してしまい、自律神経が過剰に活性化してしまうのですね。
_
一説によると、乗り物酔いしやすい方が気象病になりやすいのではないかと言われています。
_
予防のためには、自律神経を整えるための生活が大切です!
①生活リズムを整える(睡眠・起床時刻を同じにする)
②適度に体を動かす
③39度~41度くらいの湯船で15分ほど入浴する
_
など、簡単に実践できるものもありますよ♪
_
お困りの方は実践してみてくださいね^^
_
当院では、自律神経の乱れに対して、鍼灸治療やあたまの整体施術でバランスを整えていきます。
骨盤や胸椎の動きも自律神経の働きのためには非常に重要なので、しっかり全身をみていきます。
_
自律神経の乱れでお困りの方は、つくばねはりきゅう整体院までお問い合わせくださいね。
_
当院のご予約は『お電話』、または『お問い合わせ』からできます。お気軽にご連絡ください!
_
鍼灸・整体・スポーツ整体なら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
2019.07.17
2019.07.17 熱中症対策!
こんにちは!つくばねはりきゅう整体院の鈴木です!
_
まだ梅雨が明けていないですが、今日はじめじめと蒸し暑いですね。
早ければ来週あたりに梅雨明けの予報もありますが、梅雨をあけるといよいよ夏本番ですね!
そこで気をつけたいのが、『熱中症』です!
_
今回は『熱中症』の予防方法をご紹介します♪
_
熱中症対策
その① 日陰をつくる!
夏の暑い日差しを直に受けてしまうと、体温が上昇して、熱を下げるために汗として大量の水分が体から失われます。
脱水が起こることで血液の流れが悪くなり、脳や筋肉など体の器官に栄養が行き渡らなくなり、体温の調節ができなくなったり、筋肉が痙攣したりシビレが起きたりしてしまいます。
特に頭部が日光を受けやすいので、日傘や帽子(白色・通気性の良いもの・締め付けが弱いもの)で直接日光を浴びないようにするのがポイントです!
_
その② 水分をこまめに摂取する!
気温が高いと、体の熱を発散させるために、大量の汗をかきます。
汗としてたくさんの水分が体から失われると、血液がドロドロになり巡りが悪くなり、栄養が行き渡らなくなってしまいます。
1日に必要な水分量としては、1.5~2リットルを目安にこまめに摂取するのがポイントです!
一度に大量ではなく、『こまめに』これが大切です!
_
夏本番間近ですが、急に熱くなると体も慣れていないので、熱中症になりやすいです。
室内でも熱中症は起こりますので注意してくださいね!
_
_
季節の変わり目は体調に変化が現れやすいので、不調がでたら無理をせず体のケアをしていきましょう!
_
当院のご予約は『お電話』、または『お問い合わせ』からできます。お気軽にご連絡ください!
_
鍼灸・整体・スポーツ整体なら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
2019.07.16
2019.07.16 つくば、土浦で捻挫の治療リハビリならつくばねはりきゅう整体院にお任せください!
つくば、土浦で捻挫の治療リハビリならつくばねはりきゅう整体院にお任せください!
_
今回は、『足首捻挫のリハビリ』についてお話をしていきます!
_
スポーツをやっている方でも日常生活でも足首の捻挫は起こりやすいです。
ジャンプの着地、動作の切り返しの他、階段や段差で捻る、など受傷原因はさまざまです。
_
一度は捻挫の治療を受けたことがある人も多いのではないでしょうか?
_
さて、この捻挫ですが、安静にして痛みがなくなったら「完治」したと思っていませんか?
_
実は、痛みが無くなったからといって完全に治ってはいないんです。
_
捻挫をすると靭帯に少なからず傷がついてしまいます。靭帯損傷とも呼ばれます。
この靭帯は、骨と骨を繋ぎ、関節の安定性にも深く関わっており、位置感覚を脳に伝えている働きもあります(バランス感覚含む)
_
この靭帯が傷つくと、関節は不安定になってしまい、関節や重心の位置が把握しにくくなってしまいます。
_
痛みがとれた状態だけでは、炎症が落ち着いただけで、この靭帯の働きが弱まっている可能性が高いのです。
_
しっかり靭帯・関節のリハビリを行い、もとの働きができるようにしなければ、他の部位のケガを引き起こしてしまうこともあります。
_
痛みがとれただけで安心は禁物です!
しっかりリハビリを行い、もとの体の状態を作っていくことが大切ですよ。
_
ケガやリハビリのご相談がありましたらつくばねはりきゅう整体院までお問い合わせください。
_
_
当院のご予約は『お電話』、または『お問い合わせ』からできます。お気軽にご連絡ください!
_
つくば、土浦でスポーツ障害でお困りなら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102