TOPICS
2019.06.19
2019.06.19 膝の痛みでつくばや土浦周辺の鍼灸院や整体院をお探しなら、つくばねはりきゅう整体院にお任せください!
膝の痛みでつくばや土浦周辺の鍼灸院や整体院をお探しなら、つくばねはりきゅう整体院にお任せください!
_
今回は『膝の捻挫』についてお話していきます。
_
スポーツのケガでも多い膝の怪我ですが、病院で診察を受けると、『捻挫』として診断さるケースが多々見られます。
しかし、捻挫と言っても、足首の捻挫とは違い、膝の捻挫は重症なケースが多く見られます。
_
1.内側側副靭帯損傷
2.外側側副靭帯損傷
3.前十字靭帯損傷
4.後十字靭帯損傷
_
この4つの靭帯のどれかが損傷されている可能性が高いです。
1つだけとは限らず、2つの場合もあります。
_
そして、捻って損傷した場合、靭帯だけではなく、半月板というクッション(関節の間にある)にも傷が入る場合があります。
_
病院で『捻挫』と診断され、安静にしている方を見かけますが、
この場合、どこが損傷しているのか、損傷の具合はどのくらいなのかを見極めることが大切になります。
_
それぞれの靭帯の役割が違うため、治療する箇所、動きの制限にも違いがでてきます。
前十字靭帯損傷の場合は手術が必要になる可能性が高くなるため、手術までのリハビリや、
手術にならなくても、日常生活に支障がなくなるようにリハビリが必要になります。
_
安静にしているだけでは、傷の損傷は回復しても、膝の機能が不安定なままなので、再受傷しやすくなるため不十分です。
どこが損傷しているのかを理解し、しっかりトレーニング・リハビリを行い、膝の機能を回復させることが大切です。
_
当院では、ケガの治療からリハビリトレーニングまでしっかりサポートさせていただいております。
自宅でのケア方法、トレーニングなどもアドバイスいたします。
_
スポーツでのケガ・膝の痛み・早く治したい方など、お困りの方はつくばねはりきゅう整体院までお問い合わせください。
_
スポーツ整体・スポーツ鍼灸・骨盤整体など、スポーツから身体の歪みまで当院にお任せください。
_
ご予約は『お電話』、または『お問い合わせ』からできます。お気軽にご連絡ください!
_
膝の痛みで鍼灸院や整体院をお探しなら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804
2019.06.18
2019.06.18 筑波山で遊ぶ!
こんにちは!つくばねはりきゅう整体院の鈴木です!
_
先日、筑波山のフォレストアドベンチャーに行ってきましたー!
_
天気はあいにくの小雨でした。泣 でも本降りにならなかったので助かりました!

_
泥でぐちゃぐちゃになるかと思いきや、木の上でのアスレチック&ウッドチップが敷かれてあったりで、
雨でも全く問題なかったです♪
_

_
こんなに高いんですよ!
簡単なものもあれば、ほんとにバランスとるのが難しいものまで・・・
大人4名で楽しみました♪
翌日は多少の筋肉痛が・・・笑
_
身体を動かすと楽しいですね!スポーツとも違い、普段使わない筋肉をフル活動させました笑
_
ストレス発散にもなりますし、オススメですよ♪
_
_
アスレチックは無理な方には、
当院でもトレーニングを行っているので運動不足解消にいかがでしょうか^^
ストレッチや体幹トレーニング、腰痛改善トレーニングなど、一人一人に合ったトレーニングを組み立てます!
ダイエット目的?姿勢改善?運動不足解消?ストレス発散?腰痛改善?肩こり解消?などなど、お悩みにあわせて提供いたします!
_
ご予約は『お電話』、または『お問い合わせ』からできます。お気軽にご連絡ください!
_
鍼灸・整体・スポーツ整体なら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804
2019.06.17
2019.06.17 土浦やつくば周辺で猫背と肩こりでお悩みの方は、つくばねはりきゅう整体院にお任せください!
土浦やつくば周辺で猫背と肩こりでお悩みの方は、つくばねはりきゅう整体院にお任せください!
_
今回は『猫背と肩こり』についてお話していきます。
_
肩こりがヒドイ方でよく見られる姿勢が『猫背』です。
デスクワークや手元での作業が多いと猫背になりやすいですが、なぜ肩こりと関係があるのでしょうか?
_
猫背のように背中が丸まっている姿勢は、頭の重みが前方に傾いてしまいます。
正常の位置より前に傾いてしまうと、2倍、3倍も負担が増えてしまいます。
その頭を支える為に首や肩周辺の筋肉が緊張し続け、筋肉の血行循環が悪くなり、疲労物質が溜まり痛みや凝り感として現れます。
肩こりについてはこちらをご覧ください。/blog/2019/06/13735/
_
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとられる方は、こまめに肩・肩甲骨まわりのストレッチがオススメです。
姿勢が変わるだけで、症状の緩和や代謝の変化など身体にさまざま変化があらわれます。
是非お試しください。
_
肩こりや猫背など姿勢についてお悩みの方は是非つくばねはりきゅう整体院までお問い合わせください。
_
_
ご予約は『お電話』、または『お問い合わせ』からできます。お気軽にご連絡ください。
_
つくばや土浦周辺の鍼灸院や整体院をお探しなら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804
2019.06.16
2019.06.16 肩こりで土浦やつくばで鍼灸院や整体院をお探しの方は、つくばねはりきゅう整体院にお任せください!
肩こりで土浦やつくばで鍼灸院や整体院をお探しの方は、つくばねはりきゅう整体院にお任せください!
__
今回は『肩こりについて』お話していきます。
_
パソコンやスマホの普及により、肩こりを感じている人が多い現代社会ですが、肩こりはどういう症状なのでしょうか?
_
肩こりとは、症候名のひとつで、正式な病名ではないんです。ぎっくり腰と同じですね。
肩こりの原因としてはさまざま考えられますが、肩こり自体の正確な定義がないため確定的な診断方法がないのが現状です。
_
原因として考えられるのは、個人の生活習慣・スタイルによるものと、病気から二次的に起こるものと二つが考えられます。
_
●生活習慣・スタイル
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとり続けいていると、頭部をささえる筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、板状筋、脊柱起立筋など)が持続的に緊張し、筋肉が硬くなり局所的に循環障害が起こります。
それにより、血液からの酸素や栄養が十分に届かず疲労物質が蓄積し、これが刺激となって肩こりを起こすといわれています。
特に、頭部が肩よりも前方にあり、顎が上がっている姿勢は筋肉にもさらに負荷がかかるので注意が必要です。
また、眼精疲労や視力障害によっても後頚部の緊張が起こり、肩こりに繋がることもあります。
_
●病気から起こるもの
病気から起こる二次的な症状として『肩こり』が起こる場合があります。
整形外科分野では、頚椎捻挫(ムチ打ち)、変形性脊椎症、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎脊柱管狭窄症、頚椎後縦靭帯骨化症、頚椎・胸椎の腫瘍、肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)などが挙げられます。
内科分野では、狭心症、心筋梗塞、腎臓病、肝炎、膵臓疾患、高血圧、低血圧、糖尿病などが挙げられます。
他にも、ストレスやうつ病、心身症、自律神経失調症からも挙げられます。
_
_
このように、ただ『肩こり』といっても、原因がさまざまあるため、どこに原因があるのかをしっかり見極めるのが大切です。
当院では問診・検査を行い、原因を突き止めてから治療を行います。
検査の結果、当院での治療が難しいと判断した場合(内臓疾患、循環器疾患など)は、病院の受診をオススメさせていただきます。
_
_
慢性的な肩こりや、姿勢が悪い方など、お身体でお悩みの方は是非つくばねはりきゅう整体院までお問い合わせください。
_
_
ご予約は『お電話』、または『お問い合わせ』からできます。お気軽にご連絡ください!
_
肩こりでつくばや土浦周辺の鍼灸院をお探しならなら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804
2019.06.15
2019.06.15 つくばや土浦で腰痛でお悩みの方【立っていると腰が痛い】
つくばや土浦で腰痛でお悩みの方。
立ち仕事や歩行時に腰痛でお困りの方はつくばねはりきゅう整体院にお任せください。
_
今回は『立っていると腰が痛くなるのはなぜ?』というテーマでお話していきます。
_
長時間立ちっぱなしでいると腰が痛くなる経験はありますか?
腰痛持ちの方で立ち仕事は辛いかもしれませんね。
_
ではなぜ長時間立ちっぱなしでいると腰が痛くなるのでしょうか。
_
それは、腰の骨(腰椎)と筋肉が関係しています。
_
立ち姿勢で痛くなる原因として考えられるのは以下の3つです。
①腰椎の関節が炎症を起こしている
②神経の通り道(脊柱管や椎間孔)が狭くなっている
③筋肉が過緊張を起こしている
_
3つに共通しているのは『腰が反ることで起こりやすい』ということです。
そして、背骨の骨と骨の間にあるクッションである『椎間板の機能が低下しても起こりやすい』とういことです。
※椎間板について詳しくはこちらをごらんください/blog/2019/06/13732/
_
不良姿勢(お腹が前にでてしまっている、重心が前にいき過ぎている)や足・お尻の柔軟性の低下、体幹部の筋力低下が原因で、腰が反りやすくなります。
そして、椎間板へ負担がかかり過ぎてしまうと、椎間板の機能が低下してしまい、腰椎が不安定になり、骨と骨の隙間も狭くなります。
すると、安定させる為に筋肉が働きすぎて過緊張を起こし、隙間が狭くなることで神経の通り道も狭くなり、痛みやシビレの原因につながります。
※脊柱管や椎間孔(神経の通り道)は生まれつき狭い方、加齢により狭くなる方がいます。
_
このように、立ち姿勢で腰痛が起こる原因はひとつとは限りません。
椎間板、神経の通り道、関節、筋肉、姿勢、どれが一番影響しているのかを問診と検査で見極めるのが大切です。
_
_
当院では、鍼灸治療や整体(カイロプラクティック・オステオパシー)、電気療法を用い、筋肉をほぐし、骨盤や背骨のゆがみを整え、椎間板や関節にかかる負担を軽減させます。そして、腰痛治療に特化した専用ベッドで腰を牽引して脊柱管の隙間を広げることで神経への負担も軽減させます。
_
長患いしている腰痛、立ち仕事で腰痛持ちの方など、腰痛でお困りの方はつくばねはりきゅう整体院までお問い合わせください。
_
_
ご予約は『お電話』、または『お問い合わせ』からできます。お気軽にご連絡ください!
_
鍼灸・整体・スポーツ整体なら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804


