TOPICS
2019.05.25
2019.05.25 看板ができました!
こんにちは!つくばねはりきゅう整体院の鈴木です!
_
当院はつくば市二の宮にあるマンション1階の一室(102号室)にあります!
_
初めての方でも分かりやすく来院していただけるように、玄関用の看板を作りました!
_

_
そして、お車でご来院される方が多いと思いますので、駐車場のご案内も作成しました!
_

_
駐車場も完備していますので、遠方からでもOKですよ!
_
当院では鍼灸・整体(カイロプラクティック・オステオパシー)・電気療法を組み合わせて施術を行っていきます!
腰痛・肩こり・関節痛・自律神経失調症・スポーツ障害でお悩みの方は是非、つくばねはりきゅう整体院までご相談ください!
_
鍼灸・整体・スポーツ整体なら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804
2019.05.24
2019.05.24 脊柱管狭窄症でつくば市の鍼灸院や整体院をお探しの方
脊柱管狭窄症でつくば市の鍼灸院や整体院をお探しの方は『つくばねはりきゅう整体院』にご相談ください。
_
さて今回は『脊柱管狭窄症』についてお話していきます。
_
近年、脊柱管狭窄症と診断されている患者さんは増加していて、日本整形外科学会の調査によると、腰部脊柱管狭窄症の患者さんだけでも、全国に365万人いるといわれています。
特に、70歳以上では10人に1人の割合です。
_
腰の患者さんだけでもこれだけ多くの人が悩まされています。
_
では、脊柱管狭窄症とはどういう病気なのでしょうか?
_
脊柱管とは、背骨の後ろ側にある脊髄神経が通るトンネル状の空間です。この脊柱管がなんらかの原因で狭くなる(狭窄)ことで神経を圧迫して痺れや痛みが起こる病気です。狭窄する場所は主に、首と腰になります。
_
加齢が原因の一つですが、遺伝的(生まれつき)に脊柱管が狭い体質の人もおり、この場合は若くても発症することがあります。
_
症状は、狭窄している部分によって異なってきます。
_
首で狭窄が起こっている場合・・・
□首が痛くて上を向けない
□しばらく上や下を向いていると手や腕がしびれてくる
□字がうまくかけなくなったり、箸使いが不器用になった
_
腰で狭窄が起こっている場合・・・
□歩いていると腰の痛み・しびれがでてくるが、座ったり前かがみになると回復する
□つまずくことが増えた
□お尻や太ももの外側や足にかけて痛み、しびれがでて長く歩けない
□力が入らなくなる
□おしっこの勢いが弱くなり時間がかかる・便意が鈍くなる(膀胱直腸障害)
※首の狭窄症でも起こる場合があります。
_
軽度の症状から重度になると日常生活まで支障がきたしてくる病気です。
痛みやしびれが悪化する前に治療や予防がとても大切です。
_
上記の症状でお悩みの方は当院までお問い合わせください。
_
脊柱管狭窄症の予防ストレッチもご紹介しております。
詳しくはこちらをどうぞごらんください。/blog/2019/05/13713/
_
_
つくば市で腰痛でお困りなら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804
2019.05.23
2019.05.23 スポーツ障害でつくば市の鍼灸院をお探しの方【肉離れ】
スポーツ障害でつくば市の鍼灸院をお探しの方。
当院では早期回復を目指し治療はもちろんリハビリトレーニングまでサポートします。
_
今回は『肉離れ』についてお話していきます。
_
肉離れとは、ダッシュやジャンプ、深い踏み込みなどで、筋肉が引き伸ばされると同時に収縮するときに起こる筋肉・筋膜の断裂です。収縮する筋肉が引っ張られる筋力に負けることで肉離れは起きてしまいます。
部分的に断裂したり、筋膜部分の損傷が多いですが、まれに筋肉が完全に断裂することもあります。
_
好発部位は、ふくらはぎ(腓腹筋)や太ももの前(大腿四頭筋)、太ももの後ろ(ハムストリングス)の下肢が多いですね。
_
スポーツ現場で仕事をしていると肉離れはよくありましたね。
_
この肉離れ、損傷程度で3つのグレードに分けられます。
_
GradeⅠ.軽度の損傷
→筋膜部分の損傷や筋肉の微細な損傷
GradeⅡ.中度の損傷
→筋肉の部分損傷
GradeⅢ.重度の損傷
→筋肉の完全断裂
_
グレードⅠ損傷の場合、復帰まで1~2週間程度で、グレードⅡ損傷の場合、6週間程度、グレードⅢ損傷では数ヶ月要する場合があります。
_
肉離れも最初の処置がとても大切で、アイシングと患部の圧迫をすることをオススメします。
初期の段階で、鍼灸+微弱電流+超音波を行えるとさらに回復は早くなります。
_
しかし治療で、痛みが消失したからといって、すぐに競技に復帰できるとは限りません。
肉離れで、筋肉を損傷してしまうと、筋力・柔軟性も低下してしまうので、その状態で100%の動きをしてしまうと、筋肉が負荷に耐えられなくなり、また再受傷してしまいます。
その為、リハビリトレーニングも治療と平行して行う必要がありますね。
_
当院では早期回復に向けての治療やリハビリトレーニングも行っておりますので、肉離れや捻挫、シンスプリントなどのスポーツ障害・外傷でお困りの方は是非ご相談ください。
_
つくば市でスポーツ障害・肩こり・腰痛でお困りなら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804
2019.05.22
2019.05.22 スポーツ障害でつくば市の鍼灸院をお探しの方【捻挫】
スポーツ障害でつくば市の鍼灸院をお探しの方。
当院では早期回復を目指し治療はもちろんリハビリトレーニングまでサポートします。
_
さて今回は『足首の捻挫』についてお話していきたいと思います。
_
足首は外側よりも内側のほうに可動が多きい関節になります。その為、内側に捻る内反捻挫が多く起こります。
足首を内側に捻ることで、外側の靭帯(前距疲腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯)を損傷してしまいます。

_
ジャンプの着地、切り返し動作、滑ったり、他の人の足を踏んでしまって、足首が強制的に内側を向き、受傷してしまうケースが多いですね。
_
【捻挫のグレード】
GradeⅠ.前距腓靭帯の部分損傷(軽度)
→靭帯をわずかに損傷し、腫れや痛みはそこまで強くありません。
GradeⅡ.前距腓靭帯の完全損傷(中度)
→靭帯を完全に損傷し、内出血や腫れを伴います。歩行も厳しい状態です。
GradeⅢ.前距腓、踵腓靭帯の完全損傷(重度)
→2つの靭帯を損傷し、内出血はかかとやアキレス腱側、くるぶしの上のほうまで出現してきます。
_
捻挫は3つのグレードに分類されます。
_
いずれにしても、最初の処置はRICE処置をオススメします!
初期の処置を素早く行うことで、回復が早くなります。
捻挫の初期にも治療は行いますよ。
アイシングも混ぜながら、鍼灸や超音波、電気治療をし腫れや内出血を引かせて、炎症も抑えていきます。
スポーツ障害、ケガにも鍼灸は効果的です!
_
捻挫の治療は痛みがなくなったら終わりではなく、そのあとのリハビリも大切です。
靭帯を損傷してしまうと、必ず、足首が不安定になりバランスを保ちにくくなります。それに加えて、まわりの筋肉の働きや関節の動きも悪くなってしまうので、運動中にまた痛みが生じてきたり、再捻挫してしまいます。
これを防ぐ為に、リハビリを行い、足首の安定性、バランスの向上、筋肉の強化、関節の柔軟性を上げていく必要があります。捻挫の予防にもつながりますよ。
_
当院では鍼灸、電気療法などの治療だけでは終わらせず、リハビリトレーニングまでサポートすることができます!
テーピングもできますので、仕事やスポーツの練習・試合の前でお困りの方は是非ご相談ください。
_
つくば市でスポーツ障害・肩こり・腰痛でお困りなら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804
2019.05.21
2019.05.21 腰痛でつくばの整体院をお探しの方【腰痛の分類】
腰痛でつくばの整体院をお探しの方は、つくばねはりきゅう整体院へご相談ください。
_
今回は『腰痛の分類』をテーマにお話をしていきます。 
_
腰痛は病名ではなく、症状のひとつです。腰痛の原因はさまざまありますが、大きく分けて5つに分類されます。
脊椎性、神経性(脊椎内の原因)、内臓性、血管性、心因性(脊椎以外の原因) この5つです。__
_
①脊椎性腰痛
脊椎性腰痛は脊柱やその関連組織(椎間板、靭帯、関節、骨盤)に由来する痛みと定義されています。
痛みは運動により悪化し、安静にすることである程度軽減すると言われています。
例)椎間板ヘルニア(変性)、分離症、すべり症、筋膜性疼痛、捻挫、仙腸関節痛、骨粗鬆症、骨折、腫瘍など
_
②神経性腰痛
腰の神経の緊張、刺激、圧迫により、腰部だけではなく、片足または両足へ関連痛を起こすことがあります。
この神経機能の妨害が最も一般的な原因となります。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経の通り道の中で、神経の緊張、刺激、圧迫することで起こります。
_
③内臓性腰痛
腎臓や骨盤内臓器の障害、小腸の病変、後腹膜腫瘍から起こります。
腎・尿管結石・腎臓膀胱、子宮などの婦人科系、胃腸などの内臓の病気から症状の一つとして腰痛が発症するときもあります。
内臓からくる腰痛は、動いても悪化しないし、安静にしていても軽減しないという特徴があります。何かをしても痛みに変化はないということですね。
_
④血管性腰痛
動脈瘤や末梢血管性疾患では腰痛と坐骨神経痛と似たような症状が起こります。
腹部の動脈瘤は活動に関係のない慢性腰痛として現れるし、下肢の動脈不全では、歩行により悪化し静かに立っていると軽減する症状が現れます。
_
⑤心因性腰痛
環境や仕事、人間関係などのストレスにより、腰痛が起こることも少なくありません。
いろいろ検査をしたけど、原因が分からない場合は心因性腰痛の可能性も否定できませんね。しかし、しっかりと検査をし、上記の①~④の可能性を除外できないことには心因性腰痛と簡単に決められないとも思います。骨や筋肉、関節に問題がなくても、内臓疾患や腫瘍などの重篤な病気の可能性もあるからです。
_
_
以上5つをまとめました。
大きく分類して5つなので、そこからさらに細かく分類されていきます。腰痛の原因はたくさんあることが分かります。
_
当院では、問診・検査をして腰痛の原因をみつけ、施術方針を決めていきます。
鍼灸・電気療法、手技(カイロプラクティック、オステオパシー)、筋膜リリースなどを組み合わせて、その人の症状、生活習慣に合った施術を行い、治癒をサポートいたします。
_
腰痛でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください。
_
つくばで鍼灸・整体をお探しなら、つくばねはりきゅう整体院へ
つくばねはりきゅう整体院 鈴木
茨城県つくば市二の宮1-10-1-102
℡029-846-1804


